top of page
%E6%B4%97%E9%A2%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%

​瀧川 洗風

Takigawa Senpu  (1897-1989)

明治30年  東京浅草に生まれる。

大正2年 日本画/挿絵画家 井川洗厓の金嶺画塾に入門。狩野宗家系統の日本画家として多方面で活躍。​各新聞社、出版社の挿絵等を担当。

昭和初期に神奈川県鎌倉市に拠点を移す。

​各地で個展を開催し、能舞台や襖絵などの​作品を多数手がける。

​代表作
  • 米海軍横須賀基地 大壁画美人群像桜花 揮毫

  • 米陸軍横浜駐屯地ホール 元禄花見踊 揮毫

  • 麻布 真福寺 格天井に能面三十六面図 揮毫

  • 鎌倉 報国寺 大襖十六面 揮毫

  • 鎌倉能舞台  鏡板(松および竹)揮毫

個展/グループ展
  • 大阪大丸本店(現:大丸心斎橋店)、大丸東京店にて個展開催

  • 新宿伊勢丹にて個展開催

  • ​日本橋三越本店にて「能雅会展」を開催

  • ​国立能楽堂開場記念 「能画/能面三人展」を開催 ほか  

​瀧川 虹風

Takigawa Koufu  (1948-2019)

昭和23年  神奈川県鎌倉市に生まれる。

​印刷会社勤務を経て、祖父である瀧川洗風に師事。​日本画家/能画家として、能舞台の鏡板揮毫、能彫の彩色などを手がけるほか、作面家として多くの能面/狂言面等を制作。横浜や鎌倉で能画/能面教室を開講した。

また、鎌倉薪能公式ブックレットの挿絵能画、鎌倉市文化行事のポスターデザインを長年に渡り担当するなど、地元鎌倉に関わる活動も多数

%E8%99%B9%E9%A2%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%
​代表作
​【能舞台】
  • 上野学園 石橋メモリアルホール 組立式能舞台鏡板揮毫

  • ​富山能楽堂  鏡板揮毫​

  • ​佐渡能楽の里 能舞台鏡板揮毫(※現在は閉館)

  • ​丹波篠山春日神社 能楽殿鏡板松図全面修復​​

  • 阿佐ヶ谷神明宮 能舞台鏡板揮毫

  • 伊豆修善寺「あさば」旅館内 月桂殿舞台鏡板全面修復 ほか

​【能面】
  • 沖縄芸術大学に能面「般若」「小面」、狂言面「小猿」を制作納入

  • 文化庁からの依頼により、国立劇場おきなわに能面「般若」、狂言面「小猿」制作納入

  • ​狂言師からの依頼により、狂言面「乙」「武悪」「天狗」「龍王面」「登髯」を制作納入 ほか

​【木彫彩色】
  • ​​東京 明治神宮 狛犬一対彩色

  • 山梨 小室山妙本寺 四天王像彩色

  • ​茨城 永光寺 不動明王立像 全面修復/彩色 ほか

個展/グループ展
  • ​銀座 日本能雅院展 出展(計36回)

  • ​そごう横浜店 市民フロアにて「虹風会展」開催(計4回)ほか個展・グループ展多数

​講師/講演
  • ​アテネ教育出版  全国能画通信教育講座発足/主任教授

  • アテネ教育出版  能画講座横浜通学教室開設/主任教授

  • 鎌倉市福祉教養講座能画講師

  • ​国立能楽堂企画により渋谷区社会教育会館にて講演

  • ​鎌倉能面教室開講

​メディア出演
  • ​BSジャパンTV(現:BSテレビ東京)一周年記念番組「古都十二色物語」出演

  • 日本テレビ「ぶらり途中下車」出演(鎌倉能面教室の取材)​

  • BS朝日「エコの作法」(テーマ「松」)に出演 ほか

© 2021 Nohgaku Teshigoto All Rights Reserved.

bottom of page